6/16㈭デイ
9:30ころ5分足上昇中に1分足で高値を超えたのでロング。
同値撤退-54円
ブレイクしたと思ったんですけどね。
11:23下にブレイクしたのでショート。
+2446円
戻したので撤退しましたが結局は最大7000円まで下落しました。
6/16㈭ナイト
18:37下にブレイクしたのでショート。
+946円
値幅30~40円狙ってましたがなかなか下がらなかったので10円で撤退しました。結果的にはナイスな撤退でした。
結果
6月第3週は3回だけのエントリーで+3338円でした。
先週と比較
先週は1勝16敗。17回のエントリー中、勝ちトレードが1回。1÷17で勝利が5.9%。
損益が-11702円。利益が3446円、損失が8256円。3446÷8256でプロフィットファクターが0.42。
今週は2勝1分け。3回のエントリー中、勝ちが2回。勝率67%。
利益が3392円、損失が手数料分54円。プロフィットファクター62.8。トレード回数が少ないのでおかしな数字になっておりますがプロフィットファクターが1.3~1.5あれば優秀なトレーダーみたいです。
先週も今週も計算するまでもなくへぼへぼトレーダーです。
ただ勝率うんぬんプロフィットファクターうんぬんよりも、プラスで終わることができたことがでかい!
へぼトレーダーなので課題や改善点はとんでもなく多いですけどプラスで終わることができたのは率直に嬉しいっす。やっほー!
先週の課題
先週の反省から導いた負けの原因
- ヤケ乗りが多い
- 方向が無いのにエントリーしている
今週はそもそも負けたエントリーが無かったのでやけくそでエントリーすることはありませんでした。ただ今後必ず負けはあるのでそのときに抑えられるかが大事ですね。
それと1週間で3回しかエントリーしていないのはよくないですよね。
スイングトレードみたいに大きな値幅狙いにいってるわけじゃないですから。
スキャルピングなので、そこだ!と思ったら果敢にエントリーしていかないとです。そこそこそっこーん、いくいくいくーん!あっはーん
そして今週は方向が無いのにエントリーしているという先週の反省点をもとに僕なりにエントリーを厳選しました。
方向がないとこでエントリーして負けまくった先週。
それって勢いがなくなってからエントリーしてしまっていたということです。なので今週はなるべく勢いがある(と思われる)場所を狙ってエントリーしました。
じゃ勢いのある場所ってどこなのって考えたら転換点のトレンド初動です。
ところがトレンド転換点って上級者でも捉えるの難しいほど難易度高いんですよね。じゃあどうすっか考えたらブレイクアウトがありました。
実はわだくし、ブレイクアウトは封印しておったのです。
というのもスキャルピングやる前に、60分足とか15分足とかでやってたときにブレイクアウトでやられまくって負けまくったからです。
ブレイクってほんと初心者でも単純でわかりやすいんですけどダマシが多いんですよね。イライラしちゃって。
だからブレイクやらない!って封印しておったのです。
それを今回背に腹はかえられないのでまたやってみました。そのためシミュレーションしながら今週やってたのでエントリー少なくなったというのも一つ理由としてあります。
ただですね60分足とかこれまで見てきて今1分足見てるわけですけども、ブレイクアウトのエントリーが60分足より1分足や5分足が難しいということはなくて、やっぱ似たような動きしてるなと思いました。
まあ短期足のほうがノイズなどが多くて翻弄されることが多くなるというデメリットがあったとしても、そのぶん多くエントリーできるからラッキーじゃないかと思うんですよね。
仮に60分足でレンジブレイクが一日に1回訪れるとしたら(何回あるかわかりませんけどね)1分足や5分足の短期足なら一日で5回くらいあって、そのうちエントリーできそうなのが2,3回あったとすれば少なくとも毎日2,3回学びにすることができますからね。長期足だとそうもいかないでしょうから成長スピードは違うのかなって。
性格的にもなんか、すぐ結果でないのってもどかしくないですか?
ありなのか、なしなのか、今知りたいわけです。
今からホテル行きたい、今夜うちに来てほしい、次まで待てないわけです。そうやって失敗してまいりました。撃沈バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
ミニとラージのチャートどっち
先週からですがミニとラージのチャートどっちも見ています。
どっちを見たらいいのかわからなくて。
しかも日経先物のデイトレの情報って少なくて、体感的にはFXの10分の1くらいしかないんじゃないかって思います。
普通に考えれば225先物ミニで取引してるんだからミニを見るだけだと思います。
でも225のデイトレの先輩方、特にレジェンドとも呼べる方々はどうもラージを見ているらしいんですよね。
例えば本も何冊も出しているついてる仙人さん。
僕も1冊大事に読んでる本ありますが、彼はミニで取引してるのにも関わらずラージを見ているようです。それはブログにはっきりと書いてあります。
※日経225先物miniでのトレードでもチャートは日経225先物ラージを見ています。
miniだとヒゲが多くチャートが汚くなります。
ラージのチャートのほうがキレイなのでトレードがやりやすくなります。
それからもう一人、 Mr.Hiltonさん。
彼が出演しているマネックス証券のYouTube動画ではラージのチャートで手法を説明されていましたし、どの動画かは忘れましたが「取引はミニでするがチャートはラージを見る」とはっきりと言ってました。
http://sakimono225nikkei.livedoor.biz/
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/Hilton/
Mr.Hiltonさんのリアルタイム掲示板を見ると10円とか20円の利益で決済することが多いみたいです。
となるとスキャルピングのような取引をされてるMr.Hiltonさんまでもラージを見てるわけですからラージの方がいいのかもしれません。
ミニの1分足チャートを見るとたしかにヒゲが多くて動きが激しく、下手すると翻弄されることが多くなるかもしれません。
でもどうも納得できないんですよね。
ラージを見ている理由を自分で知りたい、体感したいという言い方のほうが正確かもしれません。
上のチャートを見てもらうとわかりますが、ラージの1分足は時間によってはスカスカです。
スキャルピングはデイトレやスイングよりもローソク足一本の意味は重いはずです。なのにこれだとローソク足の意味もへったくれもありません。
もしかしたらミニのほうがいいかもしれないってことになるかもしれませんし、とにかく自分で納得したいんです。なので実験的に両方表示させています。
今後ミニとラージのチャートについて何かわかったらブログで紹介しますね。
いや~、ほんとへぼいトレーダーですけども、1ミリくらいは成長できてる感があっていいですね。
あとは今後いつか来るであろう絶望するときどう乗り越えるかですね。まあ成長のわりに毎週毎週課題ばかり増えていくのは目に見えてるんですけどね笑
ということでまた来週!